自動車ハイテク専門サイト
2025年09月05日(金)
by incorporating AutoTech
カテゴリー
EV
新モビリティー
半導体
IT
素材・技術
政策・規制
地域
世界
欧州
MEA
北米
中南米
アジア・オセアニア
特集・連載
統計
2025年09月05日(金)
カテゴリー
EV
新モビリティー
半導体
IT
素材・技術
政策・規制
地域
世界
欧州
MEA
北米
中南米
アジア・オセアニア
特集・連載
統計
サービス案内
お問い合わせ
企業情報
EMB関連サービス
無料トライアル
ログイン
EMB関連サービス
欧州経済ビジネス情報
NNA POWER EUROPE
EMB BUSINESS NEWS 中東・アフリカ
EMBビジネスイベント
サービス案内
お問い合わせ
企業情報
EMB関連サービス
欧州経済ビジネス情報
NNA POWER EUROPE
EMB BUSINESS NEWS 中東・アフリカ
EMBビジネスイベント
無料トライアル
ログイン
TOPICS
HOME
地域
メイン地域:
アジア・オセアニア
アジア・オセアニア
中国・ロードスターAI、1.3億ドル調達
自動運転技術の開発を手掛ける中国の人工知能(AI)新興企業ロードスターAI(Roadstar.ai)は、1億2,800万ドルの資金を調達したと発表した。併せて、同社初の自動運転テクノロジーキット「アリ
・・・
アジア・オセアニア
IT
2018/
05/29(火)
米認証機関UL、ワイヤレスジャパン出展
米国の認証機関ULの日本法人ULジャパン(三重県伊勢市)は、5月23?25日に東京ビッグサイトで開催される展示会「ワイヤレスジャパン2018」に出展する。最大15ワットに対応した認証サービスや、無線試
・・・
アジア・オセアニア
IT
2018/
05/22(火)
デンソー、後付けドライバーモニターを発売
デンソーは5月15日、トラックやバスに後から装着できる先進安全製品「ドライバーステータスモニター」を発売した。カメラで撮影したドライバーの顔の画像から、脇見、眠気、居眠り、不適切な運転姿勢などの状態を
・・・
アジア・オセアニア
IT
2018/
05/22(火)
中国、EV用電池の追跡システム立ち上げへ
中国政府は、8月までに電気自動車(EV)用バッテリーの追跡システムを立ち上げる方針を明らかにした。生産、販売、使用、リサイクル状況を把握し、大量廃棄による環境汚染を防ぐ狙い。工業情報省が公表した草案を
・・・
アジア・オセアニア
政策・規制
2018/
05/22(火)
イベコ、天然ガス商用車を日本で発売
伊産業機械・商用車大手CNHインダストリアルのトラック・商用車部門イベコは、日本で天然ガス商用車「ストラリス(Stralis) NP 400」を発売すると明らかにした。日本の経済産業省と欧州委員会は液
・・・
アジア・オセアニア
EV
2018/
05/22(火)
日本の11社、動力伝達技術の組合設立
日本の自動車メーカー9社とトランスミッションメーカー2社は、4月2日付で「自動車用動力伝達技術研究組合(TRAMI、トラミ)」を設立した。産官学が共同で動力伝達技術の研究に取り組み、日本の産業力の底上
・・・
アジア・オセアニア
EV
2018/
05/22(火)
テスラ、豪キッドマンとリチウム供給契約
金鉱開発などを手掛けるオーストラリアの資源会社キッドマン・リソーシズは5月17日、米電気自動車(EV)大手テスラと水酸化リチウムの供給契約を結んだと発表した。バッテリー向けで、契約期間は3年間。 最初
・・・
アジア・オセアニア
EV
2018/
05/22(火)
日産自動車、 横浜で電動化技術など展示へ
日産自動車は、5月23~25日に横浜国際会議場(パシフィコ横浜)で開催される「自動車技術展: 人とくるまのテクノロジー展 2018」で、知能化技術と電動化技術、つながる技術を駆使したインテリジェント・
・・・
アジア・オセアニア
EV
2018/
05/22(火)
BMW、北京のR&Dセンター拡張
独高級車大手BMWは、拡張工事を進めていた北京の研究開発(R&D)センターが完成したと発表した。最大市場である中国でイノベーションを促進する狙いで、大きさは従来の5倍となる。 BMWは中国の3カ所にR
・・・
アジア・オセアニア
素材・技術
2018/
05/22(火)
小馬智行、広州にAIの研究開発拠点を開設
米シリコンバレーで自動運転技術を開発する中国系の小馬智行(Pony.ai)は、中国広州市に人工知能(AI)の研究開発(R&D)拠点を開設した。同社は併せて、米配車サービス大手ウーバー(Uber)の先進
・・・
アジア・オセアニア
IT
2018/
05/22(火)
船井電機、FOMMと小型EVを共同開発へ
船井電機は5月9日、次世代モビリティーの企画開発を行うFOMM(川崎市)と、小型電気自動車(EV)および関連製品の共同開発で基本契約を締結したと発表した。需要の急拡大が見込まれるEV事業を通じて事業領
・・・
アジア・オセアニア
EV
2018/
05/15(火)
NTN、中国社とインホイールモーターで契約
自動車用の軸受けなどを手掛けるNTN(大阪市西区)は、インホイールモーター(IWM)駆動システムと車両運動制御技術「i2-ドライブシステム」を搭載した新エネルギー車の開発・量産に向け、中国の自動車メー
・・・
アジア・オセアニア
素材・技術
2018/
05/15(火)
IoT活用のゲート式駐車場が登場
駐車場予約アプリ「akippa」を展開するakippa(東京都千代田区)は5月9日、セキュリティー専門メーカーのアート(東京都品川区)と共同で、モノのインターネット(IoT)を活用したゲート式駐車場の
・・・
アジア・オセアニア
素材・技術
2018/
05/15(火)
アジア太平洋ITSフォーラム、福岡で開催
福岡国際会議場で5月8日~10日、高度道路交通システム(ITS)の国際イベント「第16回アジア太平洋地域ITSフォーラム(通称APフォーラム)2018福岡」が催された。日本での開催は、第1回が東京で開
・・・
アジア・オセアニア
IT
2018/
05/15(火)
住友三井オートサービス、社用車の私用可能に
住友三井オートサービス(東京都新宿区)は5月1日、企業の従業員がリース社用車を業務用と私用に円滑に使い分けできる「企業?従業員間カーシェアリングサービス “Scash(スカッシュ)”」を開始した。 従
・・・
アジア・オセアニア
新モビリティー
2018/
05/08(火)
フォード、衆泰とフリート事業者向けEV合弁
米自動車大手フォード・モーターは5月3日、スマート・モビリティー子会社を通じ、中国・衆泰汽車(旧安徽衆泰汽車)とフリート事業者向け電気自動車(EV)ソリューションを手掛ける折半出資の合弁会社を設立する
・・・
アジア・オセアニア
新モビリティー
2018/
05/08(火)
中連重科、自動運転の清掃車両をお披露目
中国の建設機械大手、中連重科傘下の長沙中連重科環境産業(中連環境)はこのほど、自動運転の道路清掃車両2台をお披露目した。この車両は、自ら路上のごみを探知して拾い上げるほか、道路脇の生垣を刈り込むことも
・・・
アジア・オセアニア
IT
2018/
05/08(火)
日本信号とDeNA、自動運転車への送受信実験
日本信号とディー・エヌ・エー(DeNA)は4月24日、神奈川県藤沢市内の公道で、自動運転車が信号情報を受信し走行する実験を実施したと発表した。 今回の実験は、DeNAとヤマト運輸が共同で進める次世代物
・・・
アジア・オセアニア
IT
2018/
05/01(火)
ミシュランとソフトバンク、IoTでタイヤ管理
タイヤで欧州最大手の仏ミシュランの日本法人、日本ミシュランタイヤとソフトバンクは4月26日、モノのインターネット(IoT)を活用したトラック・バス用タイヤの管理システム「ミシュランTPMS(タイヤプレ
・・・
アジア・オセアニア
IT
2018/
05/01(火)
高速移動車両へ無線データ伝送ドコモ、世界で初めて成功
NTTドコモは、NECおよびNTTと提携し、第5世代(5G)移動通信技術を用いて時速305キロメートルで移動する自動車に搭載した5G移動局と、実験コースに設置した5G基地局との間で無線データ伝送に世界
・・・
アジア・オセアニア
IT
2018/
05/01(火)
«
1
…
162
163
164
165
166
167
168
169
170
»
アクセスランキング
アジア・オセアニア
2018/
05/01(火)
車の未来を読み違えたステランティスの苦悩
アジア・オセアニア
2018/
05/01(火)
VW、EVの命名戦略変更=「ID.ポロ」26年発売へ
アジア・オセアニア
2018/
05/01(火)
BYD、政府介入で業績低迷=優位性崩れる
アジア・オセアニア
2018/
05/01(火)
スズキ、インドから欧州へのEV輸出開始
アジア・オセアニア
2018/
05/01(火)
テスラ、「マスタープラン・パート4」発表
アジア・オセアニア
2018/
05/01(火)
GM、デトロイトEV工場で360人を一時解雇
アジア・オセアニア
2018/
05/01(火)
VWと第一汽車、中国成都に新会社設立
アジア・オセアニア
2018/
05/01(火)
オランダ政府、燃料税引き下げ措置を延長へ
アジア・オセアニア
2018/
05/01(火)
零ホウ汽車、来年第3四半期に欧州生産開始
アジア・オセアニア
2018/
05/01(火)
BASF、衛藍新能源に半固体電池向けCAM納入