自動車ハイテク専門サイト
2025年04月04日(金)
by incorporating AutoTech
カテゴリー
EV
新モビリティー
半導体
IT
素材・技術
政策・規制
地域
世界
欧州
MEA
北米
中南米
アジア・オセアニア
特集・連載
統計
2025年04月04日(金)
カテゴリー
EV
新モビリティー
半導体
IT
素材・技術
政策・規制
地域
世界
欧州
MEA
北米
中南米
アジア・オセアニア
特集・連載
統計
サービス案内
お問い合わせ
企業情報
EMB関連サービス
無料トライアル
ログイン
EMB関連サービス
欧州経済ビジネス情報
NNA POWER EUROPE
EMB BUSINESS NEWS 中東・アフリカ
EMBビジネスイベント
サービス案内
お問い合わせ
企業情報
EMB関連サービス
欧州経済ビジネス情報
NNA POWER EUROPE
EMB BUSINESS NEWS 中東・アフリカ
EMBビジネスイベント
無料トライアル
ログイン
TOPICS
HOME
地域
メイン地域:
アジア・オセアニア
アジア・オセアニア
日産自動車、 横浜で電動化技術など展示へ
日産自動車は、5月23~25日に横浜国際会議場(パシフィコ横浜)で開催される「自動車技術展: 人とくるまのテクノロジー展 2018」で、知能化技術と電動化技術、つながる技術を駆使したインテリジェント・
・・・
アジア・オセアニア
EV
2018/
05/22(火)
BMW、北京のR&Dセンター拡張
独高級車大手BMWは、拡張工事を進めていた北京の研究開発(R&D)センターが完成したと発表した。最大市場である中国でイノベーションを促進する狙いで、大きさは従来の5倍となる。 BMWは中国の3カ所にR
・・・
アジア・オセアニア
素材・技術
2018/
05/22(火)
小馬智行、広州にAIの研究開発拠点を開設
米シリコンバレーで自動運転技術を開発する中国系の小馬智行(Pony.ai)は、中国広州市に人工知能(AI)の研究開発(R&D)拠点を開設した。同社は併せて、米配車サービス大手ウーバー(Uber)の先進
・・・
アジア・オセアニア
IT
2018/
05/22(火)
船井電機、FOMMと小型EVを共同開発へ
船井電機は5月9日、次世代モビリティーの企画開発を行うFOMM(川崎市)と、小型電気自動車(EV)および関連製品の共同開発で基本契約を締結したと発表した。需要の急拡大が見込まれるEV事業を通じて事業領
・・・
アジア・オセアニア
EV
2018/
05/15(火)
NTN、中国社とインホイールモーターで契約
自動車用の軸受けなどを手掛けるNTN(大阪市西区)は、インホイールモーター(IWM)駆動システムと車両運動制御技術「i2-ドライブシステム」を搭載した新エネルギー車の開発・量産に向け、中国の自動車メー
・・・
アジア・オセアニア
素材・技術
2018/
05/15(火)
IoT活用のゲート式駐車場が登場
駐車場予約アプリ「akippa」を展開するakippa(東京都千代田区)は5月9日、セキュリティー専門メーカーのアート(東京都品川区)と共同で、モノのインターネット(IoT)を活用したゲート式駐車場の
・・・
アジア・オセアニア
素材・技術
2018/
05/15(火)
アジア太平洋ITSフォーラム、福岡で開催
福岡国際会議場で5月8日~10日、高度道路交通システム(ITS)の国際イベント「第16回アジア太平洋地域ITSフォーラム(通称APフォーラム)2018福岡」が催された。日本での開催は、第1回が東京で開
・・・
アジア・オセアニア
IT
2018/
05/15(火)
住友三井オートサービス、社用車の私用可能に
住友三井オートサービス(東京都新宿区)は5月1日、企業の従業員がリース社用車を業務用と私用に円滑に使い分けできる「企業?従業員間カーシェアリングサービス “Scash(スカッシュ)”」を開始した。 従
・・・
アジア・オセアニア
新モビリティー
2018/
05/08(火)
フォード、衆泰とフリート事業者向けEV合弁
米自動車大手フォード・モーターは5月3日、スマート・モビリティー子会社を通じ、中国・衆泰汽車(旧安徽衆泰汽車)とフリート事業者向け電気自動車(EV)ソリューションを手掛ける折半出資の合弁会社を設立する
・・・
アジア・オセアニア
新モビリティー
2018/
05/08(火)
中連重科、自動運転の清掃車両をお披露目
中国の建設機械大手、中連重科傘下の長沙中連重科環境産業(中連環境)はこのほど、自動運転の道路清掃車両2台をお披露目した。この車両は、自ら路上のごみを探知して拾い上げるほか、道路脇の生垣を刈り込むことも
・・・
アジア・オセアニア
IT
2018/
05/08(火)
日本信号とDeNA、自動運転車への送受信実験
日本信号とディー・エヌ・エー(DeNA)は4月24日、神奈川県藤沢市内の公道で、自動運転車が信号情報を受信し走行する実験を実施したと発表した。 今回の実験は、DeNAとヤマト運輸が共同で進める次世代物
・・・
アジア・オセアニア
IT
2018/
05/01(火)
ミシュランとソフトバンク、IoTでタイヤ管理
タイヤで欧州最大手の仏ミシュランの日本法人、日本ミシュランタイヤとソフトバンクは4月26日、モノのインターネット(IoT)を活用したトラック・バス用タイヤの管理システム「ミシュランTPMS(タイヤプレ
・・・
アジア・オセアニア
IT
2018/
05/01(火)
高速移動車両へ無線データ伝送ドコモ、世界で初めて成功
NTTドコモは、NECおよびNTTと提携し、第5世代(5G)移動通信技術を用いて時速305キロメートルで移動する自動車に搭載した5G移動局と、実験コースに設置した5G基地局との間で無線データ伝送に世界
・・・
アジア・オセアニア
IT
2018/
05/01(火)
関西ペイント、リチウムイオン電池事業に参入
関西ペイント(大阪市)は4月25日、リチウムイオン電池(LIB)用材料に関する技術を開発したと発表した。LIBは電気自動車(EV)用などで需要拡大が見込まれることから、この分野に新規参入する。 関西ペ
・・・
アジア・オセアニア
EV
2018/
05/01(火)
日立と米ペンスキー、車両の稼働効率向上で提携
日立製作所は4月26日、総合トランスポーテーションサービスを手掛ける米ペンスキー(Penske)と、同社の次世代データソリューション構築に向けた提携を開始したと発表した。日立のデジタル技術やモノのイン
・・・
アジア・オセアニア
素材・技術
2018/
05/01(火)
UDトラックス、自動運転・電動化のビジョン発表
トラックで欧州最大手のボルボ(スウェーデン)傘下のUDトラックス(埼玉県上尾市)は、自動運転と電動化を通じてスマートロジスティクスを実現する次世代ロードマップ「Fujin & Raijin(風
・・・
アジア・オセアニア
IT
2018/
05/01(火)
スマートアイ、日本でオフィス開設
アイトラッキング(視線計測)機器を手掛けるスウェーデンのスマートアイは4月25日、日本オフィスを東京に開設すると発表した。 同社は、ドライバーモニタリング技術の世界的な需要拡大や自社の主導的立場を理由
・・・
アジア・オセアニア
IT
2018/
05/01(火)
自動車用照明へラー、中国で電子部品合弁設立
自動車用照明機器メーカーの独ヘラー(Hella)は4月27日、中国自動車大手の北京汽車工業(BAIC)傘下の北京海納川汽車部件(BHAP)と折半出資で、同国で新たに電子部品の合弁会社を設立したと発表し
・・・
アジア・オセアニア
IT
2018/
05/01(火)
ホンダ、中国専用EVコンセプトカー発表へ
ホンダの中国現地法人、本田技研工業投資は、4月25日に開幕する北京モーターショーで、中国専用の電気自動車(EV)のコンセプトカーを世界初公開すると発表した。 ホンダの中国での自動車生産・販売合弁会社、
・・・
アジア・オセアニア
EV
2018/
04/24(火)
平田機工、欧州完成車メーカーからEV設備受注
生産ラインの製造を手掛ける平田機工(熊本市)は4月18日、欧州の完成車メーカーから電気自動車(EV)関連の生産設備を受注したと発表した。取引額は20億円強。 受注したのは、EV用バッテリーをパッケージ
・・・
アジア・オセアニア
EV
2018/
04/24(火)
«
1
…
147
148
149
150
151
152
153
154
»
アクセスランキング
アジア・オセアニア
2018/
04/24(火)
トランプ氏、自動車関税で値上げ「全く構わない」
アジア・オセアニア
2018/
04/24(火)
進化か死角か、欧州と中国大手の提携
アジア・オセアニア
2018/
04/24(火)
米自動車関税が発動、乗用車向けは27.5%に
アジア・オセアニア
2018/
04/24(火)
車関税発動、フォードは値下げか=現代は据え置き
アジア・オセアニア
2018/
04/24(火)
米レンタカー会社株が急騰=自動車関税が影響
アジア・オセアニア
2018/
04/24(火)
欧州の自動車業界、排出規制緩和で久々の勝利
アジア・オセアニア
2018/
04/24(火)
ポルシェ、高電圧バッテリーの再利用を実証
アジア・オセアニア
2018/
04/24(火)
ハンガリー、企業向けEV補助金制度を延長
アジア・オセアニア
2018/
04/24(火)
米消費者の67%「テスラ車の所有意向なし」
アジア・オセアニア
2018/
04/24(火)
STマイクロ、中国社とGaN技術を共同開発