
西尾 浩一
PwC英国法人, Japan Business Network - Manager
PwCロンドン事務所勤務。日本国税理士。英国進出日系企業に対する英国および日本税務アドバイスを提供。 2017年にPwC税理士法人に入所。入所以来、外資系企業の税務申告業務、税務面における決算支援業務、日系企業の税務申告業務などの税務コンプライアンスサービスに従事する。 また、M&Aにおけるストラクチャリングや税務デュー・ディリジェンス、海外投資案件の実行支援等を中心としたコンサルティング・サービスの提供や、組織再編、グループ通算制度および国際税務に関する税務アドバイスを提供。

藤井 隆行
PwCドイツ, Japan Business Network - Manager
日本国税理士。在独日系企業に対しサービスを提供。 2017年にPwC税理士法人に入所。外資系企業の税務申告業務、税務面における決算支援業務、日系企業の税務申告業務などの税務コンプライアンスサービスに従事する。 また、M&Aにおけるストラクチャリングや税務デュー・ディリジェンス、海外投資案件の実行支援等を中心としたコンサルティング・サービスの提供や、組織再編、連結納税および国際税務に関する税務アドバイスを行っている。

前嶋和弘
まえしま かずひろ上智大学総合グローバル学部教授 グローバルガバナンス学会副会長 アメリカ学会前会長
静岡県生まれ。専門は現代アメリカ政治外交。上智大学外国語学部英語学科卒、ジョージタウン大学大学院政治学部修士課程修了(MA)、メリーランド大学大学院政治学部博士課程修了(Ph.D.)。主な著作は『キャンセルカルチャー:アメリカ、貶めあう社会』(小学館、2022)、『アメリカ政治とメディア』(北樹出版、2011年)、『アメリカ政治』(共著、有斐閣、2023年)、『危機のアメリカ「選挙デモクラシー」』(共編著、東信堂、2020年)、『現代アメリカ政治とメディア』(共編著、東洋経済新報社、2019年)、Internet Election Campaigns in the United States, Japan, South Korea, and Taiwan (co-edited, Palgrave, 2017)など。

深尾三四郎
伊藤忠総研 エグゼクティブ・フェロー、Mobility Open Blockchain Initiative(MOBI) 理事、The Drivery (Berlin) アドバイザー
研究・専門分野は、自動車・次世代モビリティの世界最新動向、ブロックチェーン・分散台帳技術のビジネスへの応用。担当分野は自動車、モビリティビジネス、ブロックチェーン 1981年東京・目黒生まれ。経団連奨学生として麻布高校から英United World College(UWC) Atlantic校に留学し国際バカロレア(IB)を取得。2003年英ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)地理・環境学部環境政策・経済学科卒。ヘッジファンドや国内外金融機関でのアナリストを経て、19年より現職。自動車業界で世界最大のブロックチェーン国際標準化団体「MOBI」ではアジア人として唯一の理事。欧州最大のモビリティ系スタートアップハブ「The Drivery」(ベルリン)のアドバイザーも務める。近著に『モビリティ・ゼロー脱炭素時代の自動車ビジネス』(日経BP)。

海老原 史明
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO)欧州事務所長、経済産業省 大臣官房参事
2007年経済産業省に入省。知的財産政策や省エネルギー政策、航空機産業政策、中小企業金融政策等に従事した後、2024年7月より現職。2016年シカゴ大学公共政策大学院卒業。

向山尚孝
むこうやま なおたかJX金属株式会社 フランクフルト事務所 主席技師
複数の外資系企業においてイメージング材料、光デバイス、半導体材料など数多くの新技術・新商品の研究開発、量産立ち上げ、商品導入を始めとしたビジネス開発、海外パートナー企業との連携業務を経て、2017年にJX金属株式会社に入社。2019年のフランクフルト事務所への駐在以降、現在まで同地を拠点に欧州における社外連携、技術・市場調査活動のほか、スタートアップエコシステムを始めとするイノベーションに関する情報発信業務に従事。

下野 祐太
しもの ゆうた株式会社エム二 共同創業者/代表取締役CEO
京都大学大学院エネルギー科学研究科応用科学専攻卒。(株)松尾研究所にて製造業向けのAI社会実装に3年間従事。IoTセンサーを活用した異常検知及び原因特定、外観検査の自動化、生産計画の最適化にPMとして取り組む。Preferred Networks・DeNA・Recruit等複数大手企業にてプロジェクト経験多数。ビジネス面では松尾研にてコンサル営業に1年間従事。株式会社エムニでは代表として経営を行う傍ら、自ら営業活動やデモ開発等のコーディング・マネージメント等幅広く担う。松尾研起業クエスト1期生。 株式会社エム二 株式会社エムニは京大発かつ(株)松尾研究所発スタートアップ。製造業におけるAIシステム開発に特化し、住友電工・LIXIL・デンソー・ダイセルといった大手製造業企業との取引実績を有する。暗黙知の言語化・技能伝承を実現するAIインタビュアー、知財調査のコストを99.9%削減し「知財経営」の実現に寄与するAI特許ロケット、様々な図面に対するAI情報抽出技術、化学業界を対象にした見積仕様書作成のAIサポート等、現場に根ざした活用事例を複数有し、製造業を生成AI最先端の技術から支援する。

Daniel Stephens
ダニエル・スティーブンスGTAI 投資サポートサービス部門 ファイナンス・助成制度業務 シニアマネージャー
GTAIの投資サポートサービス部門所属。ファイナンスおよび助成制度業務のシニアマネージャーとして、ドイツ市場に進出を検討する海外企業に対し、投資を支援する様々な公的助成制度についてアドバイスを提供し、進出の支援を行っている。2013年にGTAIに所属する以前 は、英国・米国および南アフリカでの勤務経験を持つ。ケープタウン大学で国際学の学位を修めたのち、英国レスター大学でMBA取得。

Graham Holman
Director of Sumitomo Corporation Europe Ltd.
Graham is a Director of Sumitomo Corporation Europe Ltd., the European regional office of Sumitomo Corporation, heading the Corporate Coordination & Planning Group with responsibility for Europe, the Middle East, Africa and Russia CIS. He is also Co-Head of the Brexit Task Force of the Japan Business Council in Europe and has served as a Council Member and Trustee of Chatham House, The Royal Institute of International Affairs, which is an independent policy institute based in London.

Heiko Staubitz
ハイコ・シュタウビッツGTAI エネルギー・建築・環境技術部門 シニアマネージャー
2007 年より GTAI のエネルギー・建築および環境技術部門のシニアマネージャーとして、投資企業向けのコンサルティングに従事。特にエネルギーストレージ、水素およびスマートグリッドの分野でドイツ市場参入を検討する海外企業の進出支援を行っている。GTAI 所属以前は、ドイツ第三位の電力会社 EnBW 社において、再生可能エネルギーおよびエネルギー効率分野の製品開発に長年取り組んだ経歴を持つ。エネルギーおよびプロセス・エンジニアリングにおいて学位を取得している。


