アフガニスタンでの「敗北」は世界に何をもたらすか
今年 8 月 15 日のカブール陥落の様子は、世界に衝撃をもたらしました。その後、各国はアフガニスタンからの自 国民と現地協力者の国外退避作戦を進め、8 月末には米軍が完全に撤退しました。9.11 後に始まった、国際社会のアフガ ン関与は、タリバンに対する「敗北」に終わりました。
このことは、世界に何をもたらすのでしょうか。欧州では、米国による撤退の混乱に振り回されたことへの憤りと、それ でも米国の後追いをするしかなかったことへの無力感が増大しているようにみえます。加えて、アフガニスタンからの難 民の増加を懸念する声もあがっています。米国ではバイデン政権による撤退の仕方には批判が集中しつつも、撤退自体は 国内で広く受け入れられています。日本では、アフガニスタン情勢への関心がそもそも高くありませんでしたが、大使館 の現地職員等の退避のために自衛隊輸送機が派遣されたものの、邦人 1 人を除いて退避に失敗するなかで、政府の対応へ の批判が高まっています。ただし、2001 年以降、日本はアフガニスタンの再建に深く関与しており、今回の事態は「米 国の敗北」として片づけられるべきではなく、「国際社会の敗北」であり、「日本の敗北」でもありました。
この度のEMBビジネスウェビナーでは、慶應義塾大学准教授の鶴岡路人氏をお迎えし、「アフガニスタンでの『敗北』 は世界に何をもたらすか」と題して、アフガニスタン情勢を踏まえ、特に欧州と日本への影響について分析します。
登壇者プロフィール
-
鶴岡 路人
今年 8 月 15 日のカブール陥落の様子は、世界に衝撃をもたらしました。その後、各国はアフガニスタンからの自 国民と現地協力者の国外退避作戦を進め、8 月末には米軍が完全に撤退しました。9.11 後に始まった、国際社会のアフガ ン関与は、タリバンに対する「敗北」に終わりました。
このことは、世界に何をもたらすのでしょうか。欧州では、米国による撤退の混乱に振り回されたことへの憤りと、それ でも米国の後追いをするしかなかったことへの無力感が増大しているようにみえます。加えて、アフガニスタンからの難 民の増加を懸念する声もあがっています。米国ではバイデン政権による撤退の仕方には批判が集中しつつも、撤退自体は 国内で広く受け入れられています。日本では、アフガニスタン情勢への関心がそもそも高くありませんでしたが、大使館 の現地職員等の退避のために自衛隊輸送機が派遣されたものの、邦人 1 人を除いて退避に失敗するなかで、政府の対応へ の批判が高まっています。ただし、2001 年以降、日本はアフガニスタンの再建に深く関与しており、今回の事態は「米 国の敗北」として片づけられるべきではなく、「国際社会の敗北」であり、「日本の敗北」でもありました。
この度のEMBビジネスウェビナーでは、慶應義塾大学准教授の鶴岡路人氏をお迎えし、「アフガニスタンでの『敗北』 は世界に何をもたらすか」と題して、アフガニスタン情勢を踏まえ、特に欧州と日本への影響について分析します。
登壇者プロフィール
-
鶴岡 路人