2023年11月30日(木)
インペリアル・カレッジ・ロンドン卒業後、2009年野村総合研究所に入社。消費財メーカーや製造業全般のクライアントを対象に、海外調査、海外事業戦略立案、クロスボーダーM&Aのアドバイザリー業務、買収後の経営統合支援等のリサーチ・コンサルティングプロジェクトに多数参画。17年にクロスリーチ(旧:ksnコーポレーション)入社後はUAEオフィスにて半駐在を1年間経験した後、 コンサルティング事業統括として東京オフィス勤務。数多くのリサーチ・コンサル案件のプロジェクトリーダーを務め、 UAEを含めた中東諸国のマーケット環境について熟知している。
筑波大学人文社会系准教授、北アフリカ研究センター副センター長、博士(国際政治経済学)
専門は開発経済学、中東・北アフリカ経済研究。筑波大学国際政治経済学研究科修了後、筑波大学地域研究研究科准研究員、在エジプト日本大使館専門調査員、筑波大学北アフリカ研究センター助教を経て2014年4月より現職に。主論文に、「“Technical Efficiency of Olive Oil Firms under the Industrial Upgrading Programme in Tunisia,” New Medit: A Mediterranean Journal of Economics, Agriculture and Environment, No.4, pp.11-20, 2016」、「“1月25日革命後のエジプト経済:構造的問題と今後の展望”『中東研究』第520号, Vol.1, 2014年」など。
Alcoba Group Co-Director.
2004年より、中東・北アフリカを中心に、調査・コンサルティング・企業間交渉・輸出入支援に携わる。Alcoba Group設立前に、日本政府機関のコンサルタント・専門家として、エジプトの中小企業融資、輸出促進プロジェクトに関わり、また調査機関で中東における国際機関・企業向け調査等を数多くこなした。国際基督教大学、コロンビア大学大学院計量社会科学修士課程卒。
野村総合研究所 社会システムコンサルティング部 新興国市場コンサルティンググループ グループマネジャー/上級コンサルタント
慶応義塾大学総合政策学部卒業、コロンビア大学国際公共政策大学院修了(公共経営修士)。中東・アフリカを中心に新興国市場向けの事業戦略、参入支援などに従事。著書に『アフリカ進出戦略ハンドブック』(共著・東洋経済新報社)がある。
三井物産戦略研究所主席研究員、京都大学アフリカ地域研究資料センター特任准教授
立命館大学大学院国際関係研究科修士課程を修了後、毎日新聞社で外信部、政治部、ヨハネスブルク特派員、ワシントン特派員などを歴任。2014年より現職。著書にアフリカの武力紛争と組織犯罪を取材した『ルポ資源大陸アフリカ』(東洋経済新報社、2010年日本ジャーナリスト会議賞受賞)、『日本人のためのアフリカ入門』(筑摩書房)などがある。
毎日新聞編集長補佐
2023年4月から現職。12~16年、ヨハネスブルク支局長。19~22年3月、欧州総局(ロンドン)総局長。著書に『ジハード大陸:「テロ最前線」のアフリカを行く』(白水社)がある。新刊『裏切りの王国:ルポ・英国のナショナリズム』(白水社)を6月に刊行。
三井物産戦略研究所中東・アフリカ・南西アジア室研究員(中東担当)
2008年、慶應義塾大学大学院文学研究科修士課程修了。11~13年、専門調査員として在アラブ首長国連邦(UAE)日本国大使館に駐在。13~17年、独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(現・エネルギー・金属鉱物資源機構、JOGMEC)の調査部にて中東地域の石油開発動向や政治・社会情勢の調査・分析を担当。17年より現職。
同志社大学大学院ビジネス研究科教授兼京都大学経済研究所客員教授
日本銀行にて国際金融市場業務等に従事した後、国際協力銀行へ。中東・アフリカ諸国政府向け融資やイスラム金融に関する企画立案等を担当。この間、早稲田大学ファイナンス研究センター客員准教授、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科特任准教授を兼務。2022 年より現職。ハーバード大学留学後、一橋大学商学部卒業。京都大学博士(地域研究)。
2023/07/24(月)
2023/07/24(月)
2023/07/24(月)
2023/07/24(月)
2023/07/24(月)
2023/07/24(月)
2023/07/24(月)
2023/07/24(月)
2023/07/24(月)
2023/07/24(月)